「住宅新報(2014年4月15日)」当社記事
(2014.04.15)
<<PC環境等により画像が表示されない場合は、以下、本文テキストをご参照下さい>>
「多様化する投資市場の人材ニーズ」
不動産金融業界専門の転職エージェント
エムユーシー社長 梅小路学氏に聞く
安部政権が経済対策アベノミクスを打ち出したのは約1年前。
その後のオリンピック東京開催決定も追い風となり、不動産投資市場は活況が続いている。
今、業界ではどのような人材が求められているのだろうか。
不動産金融・ファンド業界に特化した転職エージェントのエムユーシー(東京都千代田区)の梅小路学社長に聞いた。
-現在の不動産投資市場は。
「数億円規模の個人投資市場では、シンガポールや台湾、香港などの海外投資家が都心の物件を取得する動きが目立つ。
アジア各国の中で、日本の不動産は割安と判断している。
以前は実需が多かったタワーマンションも投資対象となっているなど購入目的が変わってきた。
一方、Jリートや大型不動産ファンドの状況としては、資金調達で有利な大手資本のファンドが物件を購入している」
-そうした中、求人動向はどうか。
「実感としては、1年前と比べて約2倍に増えた。全体的には、35歳くらいまでの若手の即戦力を求める傾向は変わっていない。ただ、以前のような若手一辺倒ではなく、最近は30代後半から40代のベテランや、逆に未経験者も求めるようになり、幅が広がってきた」
-というのは。
「リーマンショック以降、ファンド業界はほとんど新卒採用をしてこなかったため、若手が不足している。組織の硬直化が懸念されている。ただ、この業界で実務経験がある人材が欲しくても数が限られており、パイの奪い合いになってしまう。増加している業務に対応していくためには、条件を広げて人材を確保していくしかないようだ」
-どのような職種の求人が多いのか。
「アセットマネージャーが中心であることは従来通り。加えて、最近は、アクイジション(物件仕入れ)や評価業務を担う職種も目立ってきた。物件の取得競争が激しくなっている中で、情報を持っているのではなく、積極的に入手できる能力が重要。そしてそれを様々な視点から検討する機能が必要になっている」
-どのようなスキルや能力が重視されるようになってきたのか、変化は。
「バランス感覚の優れた、ヒューマンスキルの高い人が採用されている。ファンドバブルの頃は、とにかく実務ができることが優先されていた」
―ヒューマンスキルとは。
「コミュニケーション能力が重要になっている。例えばアセットマネージャーは、投資家や金融機関への対応、社内を含めた関係当事者を調整し、良好な状況をつくり出さなければならないからだ」
「業界がスタートしてから十数年。1サイクルが過ぎて、業務内容や進め方が標準化されてきた。それにより、企業は、どこにどのような人材がどのくらい必要か分かるようになった。以前よりも、サービス業としての自覚が芽生え、丁寧な採用をしていこうとする会社が増えてきた。業界が成熟してきた証しだろう」
-今後求められる人材は。
「投資市場のグローバル化は進展する一方であり、英語力は今まで以上に求められるだろう。国内でも業界として英語が共通言語になりつつある。そういったスキルがあれば転職がしやすく有利になる」
不動産金融業界専門の転職エージェント
エムユーシー社長 梅小路学氏に聞く
安部政権が経済対策アベノミクスを打ち出したのは約1年前。
その後のオリンピック東京開催決定も追い風となり、不動産投資市場は活況が続いている。
今、業界ではどのような人材が求められているのだろうか。
不動産金融・ファンド業界に特化した転職エージェントのエムユーシー(東京都千代田区)の梅小路学社長に聞いた。
-現在の不動産投資市場は。
「数億円規模の個人投資市場では、シンガポールや台湾、香港などの海外投資家が都心の物件を取得する動きが目立つ。
アジア各国の中で、日本の不動産は割安と判断している。
以前は実需が多かったタワーマンションも投資対象となっているなど購入目的が変わってきた。
一方、Jリートや大型不動産ファンドの状況としては、資金調達で有利な大手資本のファンドが物件を購入している」
-そうした中、求人動向はどうか。
「実感としては、1年前と比べて約2倍に増えた。全体的には、35歳くらいまでの若手の即戦力を求める傾向は変わっていない。ただ、以前のような若手一辺倒ではなく、最近は30代後半から40代のベテランや、逆に未経験者も求めるようになり、幅が広がってきた」
-というのは。
「リーマンショック以降、ファンド業界はほとんど新卒採用をしてこなかったため、若手が不足している。組織の硬直化が懸念されている。ただ、この業界で実務経験がある人材が欲しくても数が限られており、パイの奪い合いになってしまう。増加している業務に対応していくためには、条件を広げて人材を確保していくしかないようだ」
-どのような職種の求人が多いのか。
「アセットマネージャーが中心であることは従来通り。加えて、最近は、アクイジション(物件仕入れ)や評価業務を担う職種も目立ってきた。物件の取得競争が激しくなっている中で、情報を持っているのではなく、積極的に入手できる能力が重要。そしてそれを様々な視点から検討する機能が必要になっている」
-どのようなスキルや能力が重視されるようになってきたのか、変化は。
「バランス感覚の優れた、ヒューマンスキルの高い人が採用されている。ファンドバブルの頃は、とにかく実務ができることが優先されていた」
―ヒューマンスキルとは。
「コミュニケーション能力が重要になっている。例えばアセットマネージャーは、投資家や金融機関への対応、社内を含めた関係当事者を調整し、良好な状況をつくり出さなければならないからだ」
「業界がスタートしてから十数年。1サイクルが過ぎて、業務内容や進め方が標準化されてきた。それにより、企業は、どこにどのような人材がどのくらい必要か分かるようになった。以前よりも、サービス業としての自覚が芽生え、丁寧な採用をしていこうとする会社が増えてきた。業界が成熟してきた証しだろう」
-今後求められる人材は。
「投資市場のグローバル化は進展する一方であり、英語力は今まで以上に求められるだろう。国内でも業界として英語が共通言語になりつつある。そういったスキルがあれば転職がしやすく有利になる」
(2024.04.01)
(2023.05.16)
(2023.05.09)
(2023.04.01)
(2022.03.30)
(2021.12.21)
(2021.04.01)
(2020.06.09)
(2020.01.21)
(2019.12.13)
(2019.11.13)
(2019.05.28)
(2019.05.21)
(2019.05.14)
(2018.12.05)
(2018.02.13)
(2017.10.09)
(2017.09.14)
(2016.10.01)
(2016.08.01)
(2015.08.01)
(2014.05.27)
(2014.05.20)
(2014.04.15)
(2013.09.24)
(2013.05.20)
(2013.04.12)
(2013.01.25)
(2012.12.13)
(2012.10.10)
(2012.07.02)
(2012.03.27)
(2012.02.14)
(2012.02.03)
(2011.10.03)
(2011.07.05)
(2011.02.05)
(2011.01.04)
(2010.12.12)
(2010.11.30)
(2010.08.17)
(2010.05.24)
(2009.10.28)
(2009.10.10)
(2009.09.26)
(2009.07.14)
(2009.03.15)
(2009.03.15)
(2009.03.01)
(2008.11.15)
(2008.10.09)
(2008.08.31)
(2008.05.27)
(2008.05.01)
(2008.03.25)
(2008.03.25)
(2008.03.24)
(2008.03.04)
(2008.02.19)
(2007.11.28)
(2007.11.16)
(2007.11.10)
(2007.08.23)
(2007.08.20)
(2007.06.12)
(2007.05.22)
(2007.05.01)